魚料理
566
スパイシーはんぺん
進化系はんぺん?!
材 料
はんぺん | 1枚 |
とろけるスライスチーズ | 1枚 |
胡麻ラー油 | 大さじ1杯 |
作り方
- はんぺん、スライスチーズは1/4サイズに切っておく。
- アルミフォイルに①のはんぺんをのせ、胡麻ラー油、スライスチーズの順にのせ、オーブントースターで軽く焼く。
563
雲子の酒蒸し
おひとり様専用
材 料(1人分)
雲子(鱈の白子) | 適量 |
日本酒 | 大さじ1~2杯 |
京の万能ごまだれ | 大さじ2杯 |
ポン酢 | 大さじ2杯 |
金つきたてごま | 大さじ2杯 |
白髪ねぎ | 適量 |
柚子の皮 | 適量 |
作り方
- 鱈の白子は、ひと口大の大きさになるようにスジを切って日本酒をふり、蒸し器で10分ほど酒蒸しにする。
- 京の万能だれ、ポン酢、金つきたてごまをあわせ、器にいれておく。
- ①を②にのせ、白髪ねぎ、柚子をちらす。
560
鯖のスモーキー竜田揚げ
大人の時間
材 料(2人分)
塩サバ | 半身分 |
スモークセサミ | 大さじ4杯 |
片栗粉 | 適量 |
金ごま油一番搾り | 大さじ4~5杯 |
白髪ねぎ | 適量 |
柚子の皮 | 適量 |
柚子果汁 | 大さじ1杯程度 |
作り方
- 塩サバ半身は中骨をとって4等分にきり、片栗粉をまぶしておく。
- フライパンに金ごま油一番搾りをいれ、①身側から焼いていく。
- 表面の色が変わってきたら、スモークセサミをかけ、返して表面がカリッとして中まで火がとおるまで焼く。
- 器にもりつけたら柚子果汁をかけ、白髪ねぎ、柚子の皮をちらす。
553
エビと卵のタルタルサラダ
マヨラーの恋人
材 料(2人分)
エビ(大きめ) | 6~8個 |
卵 | 2個 |
マヨネーズ | 大さじ3杯 |
砂糖 | 小さじ1杯 |
レモン汁 | 小さじ1杯 |
スモークセサミ | 大さじ1杯 |
作り方
- エビは殻と背ワタを取り、ゆでて粗熱をとっておく。
- 卵は固ゆでにし、十字に4等分に切っておく。
- マヨネーズ、砂糖、レモン汁をあわせて①と②を加え、スモークセサミを絡め器に盛りつける。
511
ハマチの金ごまバターソテー
竜宮城
材 料(2人分)
ハマチ | 10切れ程度(刺身の残りでOK) |
しょうゆ | 大さじ1杯 |
みりん | 大さじ2杯 |
料理酒 | 大さじ1杯 |
卵黄 | 1個 |
金ごま油一番搾り | 大さじ1杯 |
バター | 8g(1かけ) |
金つきたてごま | 大さじ5~6杯 |
作り方
- しょうゆ、みりん、料理酒、卵黄をあわせ、ハマチを15分ほど漬け込む。
- フライパンに金ごま油一番搾りをいれ、①のハマチに金つきたてごまを全体にまぶし焼く。仕上げにバターを絡めて器に盛りつける。
506
エビのオーロラあえ
ビューティフル!
材 料(2人分)
ブラックタイガー | 10個 |
京の万能ごまだれ | 大さじ4杯 |
ケチャップ | 大さじ2杯 |
金つきたてごま | 大さじ1杯 |
作り方
- ブラックタイガーは背ワタをとり、ゆでておく。
- 京の万能ごまだれとケチャップをまぜ、①を絡めたら金つきたてごまを加えあえる。
- 器に盛りつけたら、仕上げに金つきたてごま(分量外)をかける。
488
金ごま桜しんじょ
春の装い
材 料(6個分)
はんぺん | 1個 |
カニ風味かまぼこ | 3本 |
大葉 | 2枚 |
金いりごま | 大さじ1杯 |
金つきたてごま | 大さじ2杯 |
さくらの塩漬け | 適量 |
水 | 大さじ1杯 |
片栗粉 | 大さじ1杯 |
だし汁 | 250cc |
塩 | 少々 |
水とき片栗粉 | 適量 |
さくらの葉 | 6枚 |
作り方
- 大葉は葉脈に沿って縦半分に切ってから千切りにする。
- はんぺん、カニ風味かまぼこ、片栗粉、水大さじ1杯をフードプロセッサーにいれ、なめらかになるまでまぜ、最後に金いりごまと大葉を加え6等分に丸め、天面にさくらの塩漬けと金つきたてごまをのせ、蒸し器で10分蒸す。
- だし汁に塩をくわえ、加熱したら水溶き片栗粉でゆるめのあんを作る。
- 器にさくらの葉を敷き、②をのせ③をかける。
470
金ごま漬け焼き魚
季節のうつろい
材 料(2人分)
ブリ(鮭など) | 2切れ |
麺つゆ | 大さじ3杯 |
料理酒 | 大さじ3杯 |
黄金の練りごま | 大さじ1杯 |
金つきたてごま | 大さじ1杯 |
金ごま油一番搾り | 大さじ1杯 |
作り方
- 黄金の練りごまと、麺つゆをしっかり合わせてから、料理酒を加える。
- キッチンペーパーを水にくぐらせ絞っておき、ブリを1切ずつ包む。
- ストック袋または保存容器に②を重ならないようにならべ、①を入れ、全体になじませ、冷蔵庫で一晩ねかせる。
- フライパンに金ごま油一番搾りを入れ、③をキッチンペーパーから外し、両面を焼く。皿に盛りつけ仕上げに金つきたてごまをかける。
464
ちくわの青しそ巻き
ローリングストーンズ
材料(1人分)
生食用ちくわ 2本
青じそ 2枚
マヨネーズ 大さじ2杯
金ごま油一番搾り 小さじ1杯
金つきたてごま 大さじ1杯
作り方
- ちくわは縦半分に切り込みを入れ、表側を下にし、大葉をのせて巻いていく。巻き終わり2か所をつまようじでとめ、真ん中で半分にきる。
- マヨネーズに金ごま油一番搾りと金つきたてごまを合わせ、①に添える。
441
鯖缶とにんじんの焼きコロッケ
ピン!ポ!ンパン!

材 料(2人分、6個)
鯖水煮缶 1/3缶
じゃがいも 中2個
にんじん 1/3本
マヨネーズ 大さじ1杯
金つきたてごま 大さじ2杯
パルメザンチーズ お好みで
塩 少々
胡椒 少々
パン粉 30g
パセリ お好みで
オリーブオイル 大さじ1~2杯
金つきたてごま 大さじ2杯
中濃ソース 適量
作り方
- サバの水煮缶は、水気を切っておく。にんじんは粗いみじん切りにし、しんなりする程度にレンジで加熱する。
- じゃがいもはゆでて粉ふきにし、つぶす。
- 焼きパン粉を作る。パン粉、パセリ、オリーブオイルをビニール袋にいれ、よくもむ。オーブントースターできつね色になるくらいに軽く焼く。焼きあがったら金つきたてごまをまぜる。。
- ②に①とパルメザンチーズを加え、塩、胡椒で味を整えたら、ひと口大の大きさに丸めて③をまぶす。
- ソースを作る。中脳ソースに金つきたてごま(分量外)を加える。
- お皿に⑤のソースを敷き④を盛りつける。
416
金ごまスルメキムチ
冬ソナ?!

材 料(2人分)
ソフトさきいか 50g
コチジャン 大さじ1杯
はちみつ 大さじ1,1/2杯
みりん 大さじ1杯
醤油 大さじ1杯
料理酒 小さじ1杯
金ごま油一番搾り 大さじ1杯
金つきたてごま 大さじ3~4杯
作り方
- コチジャン、はちみつ、みりん、醤油、料理酒をあらかじめ合わせておく。
- ビニール袋にソフトさきいかと①をいれ、よくもみこむ。
- 耐熱容器に②を移し、レンジで30~40秒ほど加熱し、金ごま油一番搾りと金つきたてごまを加えてまぜたら半日ほどおいて味をなじませる。
- 器にもりつけたら、仕上げに金つきたてごまをかける。(分量外)
399
牡蠣のマリネ
秘密の時間

材 料(2人分)
牡蠣 5~6個
金ごま油一番搾り 大さじ1杯
すし酢 大さじ3杯
醤油 小さじ1杯
金つきたてごま 大さじ2杯
わさび お好みで
作り方
- 牡蠣は塩水で汚れを洗い流し、真水で洗う。
- マリネ液を作っておく。金ごま油一番搾り、すし酢、醤油、金つきたてごまをしっかり混ぜてあわせておく。
- 牡蠣を中火で5~6分蒸し、熱いうちに②に漬け込む。10~15分ほどおいて器に盛り付ける。お好みでわさびを添える。
394
塩サバのスパイシートマト焼き
フィッシャーマン

材 料(2人分)
塩サバ 半身
プチトマト 10粒
スイートバジル(乾燥) 5~6枚
白ワイン 大さじ2杯
オリーブオイル 大さじ2杯
胡麻ラー油 大さじ3~4杯
粗びきブラックペッパー 適量
作り方
- プチトマトは半分にカットしておく。塩サバは5㎝程度の大きさに切っておく。
- フライパンにオリーブオイルを入れ、塩サバは身側を下にして並べる、プチトマト、乾燥スイートバジルも一緒に入れ、蓋をして蒸し焼きにする。
- 焼き色がついたら返し、白ワインを加え皮面も焼く。
- 塩サバに火が通ったところで、胡麻ラー油と粗びきブラックペッパーを全体に絡め、盛りつける。
390
胡麻ラー油でアヒージョ
カジュアルダイニング

材 料(1人分)
オイルサーディン 1缶
プチトマト 5~6個
ブロッコリー 5~6房
オリーブオイル 適量(50㏄程度)
胡麻ラー油 大さじ2杯
バケット 5~6枚
作り方
- ブロッコリーはあらかじめ加熱しておく。
- スキレット(耐熱皿)に、バケット以外のすべてを入れ加熱する。煮立ったらバケットにつけながらいただく。
356
サーモンのごまパン粉焼き
オウチ・デ・フレンチ

材 料(2人分)
サーモン 2切れ
塩 少々
胡椒 少々
パン粉 大さじ4杯
彩 大さじ2杯
カレー粉 小さじ1/2杯
オリーブオイル 大さじ2杯
京の万能ごまだれ 大さじ1~2杯
作り方
- ごまパン粉を作る。パン粉に彩、カレー粉、オリーブオイルの半量を加え、フライパンで焦がさないよう弱火でカリッとするまで水分を飛ばす。
- サーモンに軽く塩、胡椒をし、フライパンに①の残りのオリーブオイルを入れ、サーモンの両面を焼く。
- ①のパン粉に②をまぶし盛り付ける。好みの付け合わせを添え、ごまパン粉焼きのソースに京の万能ごまだれをそえる。
340
鰹フライ
カツオくん

材 料(2人分)
カツオ 10㎝程度
しょうゆ 小さじ1杯
料理酒 大さじ1杯
金ごま油一番搾り 小さじ1杯強
金つきたてごま 大さじ2杯
小麦粉 適量
水 適量
パン粉 適量
揚げ油 適量
(ソース)
中濃ソース 大さじ2杯
金つきたてごま 大さじ2杯
大葉 1~2枚
作り方
- ねりやを作る。小麦粉に水を入れて軽く混ぜる。
- ソースを作る。大葉を刻んでおく。中濃ソースに金つきたてごまと刻んだ大葉をまぜる。
- カツオは1㎝程度の厚さにきり、①の衣にくぐらせてパン粉をまぶし、180℃の油で揚げる。
- 皿に盛りつけたら、ソースをかける。
336
サバ缶サラダ
美・サラダ

材 料(2人分)
サバ水煮缶 190g
玉ねぎ 中1/4個
にんじん 1/4本
プレーンヨーグルト 大さじ2杯
すし酢 大さじ3杯
ブラックペッパー 適量
金つきたてごま 大さじ2杯
ピンクペッパー 5~6粒
スライスレモン 1/2枚
作り方
- 玉ねぎは薄くスライスしておく。にんじんは細い千切りにしておく。
- ①にすし酢をかけて15分ほどおいておく。
- ヨーグルトにブラックペッパー、金つきたてごまの半量を加えて、②と合わせる。
- サバ缶は軽く汁気を切って、大きめの一口大にほぐし、③にかけあえる。
- 器に盛りつけたら、残りの金つきたてごまとピンクペッパーをかける。
332
金ごま竜田揚げ
熟成

材 料
ブリ(鯖でも、マグロでも) 1切れ
金ごま油一番搾り 大さじ1杯
麺つゆ(濃縮タイプ) 大さじ2杯
料理酒 大さじ1杯
金つきたてごま 大さじ2杯
片栗粉 大さじ2杯
サラダ油 大さじ2~3杯
作り方
- ブリは2~3切れほどに切って、金ごま油一番搾りを全体に揉みこんでおく。
※金ごま油一番搾りを揉みこんでおくことで、魚のうまみ成分を閉じ込め、生臭くならず、冷めても身がやわらかい。
- ボウルに麺つゆと料理酒を入れ、キッチンペーパーを浸し、それに①を包んで15分ほど休ませ味をしみ込ませる。
- 金つきたてごまを②にまぶしてから片栗粉をまぶす。多めの油で両面を揚げ焼きにする。
325
金胡麻いわしの揚げ焼き
居酒屋気分

材 料(2人分)
金胡麻いわし佃煮 1袋(7~8尾)
小麦粉 大さじ2~3杯
水 80㏄程度
サラダ油 適量
香椒七味 お好みで
作り方
- 小麦粉と水をあわせ衣を作り、金胡麻いわしに絡める。※衣は、ゆるくなりすぎると金胡麻が剝れてしまうので注。
- フライパンに全体にいきわたるくらいのサラダ油を入れ、①を片面ずつ焼く。
- 皿に盛りつけ、お好みで香椒七味をかけても。
308
鯛の頭汁
殿様御膳

材 料
鯛の頭(アラ) 1尾分
水菜 適量
土生姜 1かけ
白だし 大さじ2杯
塩 少々
酒 大さじ1杯
水 300~400㏄
金つきたてごま 大さじ2杯
作り方
- 水菜は5㎝程度の長さにそろえて切っておく。土生姜は薄くスライスしておく。
- 鯛の頭(アラ)は熱湯をかけて臭みをとっておく。
- 鍋に白だし、酒、塩、土生姜、鯛を入れ火にかける。
- 鯛に火が通ったら土生姜を取り出し、水菜を加え、さっと煮る。
- 器に盛り付けたら仕上げに金つきたてごまをかける。
288
海老とブロッコリーのスパイシー和え
ドレスアップ

材 料(2人分)
海老 10~12尾
ブロッコリー 1/4株
食べるガラムマサラ 小さじ1~2杯
マヨネーズ 大さじ1杯
作り方
- 海老は茹でる。ブロッコリーは小房に分けてレンジで3分加熱する。
- マヨネーズに食べるガラムマサラをまぜ、①を和える。好みで食べるガラムマサラをトッピング。(分量外)
265
サーモンタルタルケーキ
ティアラ

材 料(2人分)
刺身用サーモン 1冊
アボカド 1/2個
たまねぎ 1/2個
金つきたてごま 大さじ2~3杯
ラー油ふりかけ 大さじ1杯
金ごま油一番搾り 大さじ2杯
はちみつ 大さじ2杯
バルサミコ酢 大さじ2杯
塩 少々
バケット、クラッカー
作り方
- サーモン、アボカドは1㎝程度の大きさにカットしておく。玉ねぎは薄くスライスして塩で軽く揉んで水分を絞っておく。
- 金ごま油、はちみつ、バルサミコ酢をあわせて、ソースを作っておく。
- ラー油ふりかけ、①のサーモン、玉ねぎと合わせる。
- 皿に5㎝のセルクル(型)を置き、③を1㎝程度の高さの敷き詰め、アボカド、③の順に重ね、型を抜き、まわりに金つきたてごまをちらし②のソースを添える。
- 好みでバケットやクラッカーなどにのせて。
258
サーモンムニエル
よそいき気分

材 料(2人分)
サーモン 2切れ
金の胡麻粉 大さじ1杯
薄力粉 大さじ2~3杯
塩 少々
胡椒 少々
金ごま油 大さじ2杯
バター 大さじ1杯
金つきたてごま 大さじ2杯
はちみつ 大さじ1~2杯
粒マスタード 大さじ1杯
にんじん、パセリ等
作り方
- サーモンは一口大に切っておく。ビニール袋に薄力粉、金の胡麻粉、塩、胡椒を入れ、口大の大きさに切ったサーモンを入れ、全体に粉をまぶす。
- ソースを作る。はちみつ、金つきたてごま、粒マスタードを合わせておく。(ソースが固いようであれば、水または湯を少し加え、ゆるくしておく。)
- フライパンに金ごま油、バターを入れ、①のサーモンを焼く。両面に焼き色がついたら、蓋をして中まで火を通す。
- お皿にサーモンを盛り付け、②のソースをかける。つけあわせのにんじん、パセリを添える。※にんじんは、炊飯器でご飯を炊く際に、アルミホイルに包んで一緒に炊くとグラッセのように甘み、旨みが増す。
233
さんまの梅しそ焼き
伝統

材 料(2人分)
さんま 2尾
梅干し 1個
大葉 4枚
金つきたてごま 大さじ1~2杯
料理酒 大さじ1杯
しょうゆ 小さじ1杯
みりん 小さじ1杯
サラダ油 大さじ1杯
作り方
- さんまは三枚におろし、半身を縦半分にする。梅干しは種をとって4等分にしておく。
- さんまの身を内側にして、大葉、梅干しをのせ巻いていく。巻き終わりを爪楊枝でとめておく。
- フライパンに油をいれ、全体を返しながら焼いていく。火が通ったところで、料理酒、しょうゆ、みりんを加え、味を絡める。火を止めてから、金つきたてごまをまぶす。
※お好みで糸とうがらしをのせる。
225
ホットサンド
びっくり箱

材 料(1人分)
食パン(8枚切り) 2枚
金胡麻さんま佃煮 1/2袋
せん切りキャベツ 適量
スライスチーズ 1枚
マヨネーズ 大さじ1杯程度
金つきたてごま 大さじ1杯
マーガリン 少々
作り方
- 金胡麻さんま佃煮は食べやすい大きさにほぐしておく。
- ホットサンドメーカーにマーガリンをぬり、食パンに①、千切りキャベツ、マヨネーズ、金つきたてごま、スライスチーズの順にのせ、もう一枚の食パンではさみ、しっかりと蓋を閉め、5分ほど焼く。
※ホットサンドメーカーの種類により、熱をかける時間は調整。
- 半分に切ってお皿に盛る。
204
鯖のたれ煮
驚愕

材 料(2人分)
鯖水煮缶
(生の鯖でもよい、
その場合は下処理をして) 1缶
京の万能ごまだれ 50㏄程度
味噌小さじ 1杯
金の胡麻粉 小さじ1杯(隠し味)
香椒七味 好みで
(もちろん、金つきたてごまOK)
※水煮缶の場合は、下味がついている場合があるので、味噌の量を加減して。
作り方
- 鯖の水煮缶の汁、万能だれ、味噌、金の胡麻粉をあらかじめ合わせておく。
- 鍋に①と水煮缶を入れ、汁気がなくなるまで絡めて煮る。
- 器にもって、お好みで香椒七味をかける。
198
いわしのアヒージョ
ちょい悪

材 料(1人分)
いわしのオイルサーディン 1缶
塩 少々
レモン 1/4切れ
彩ペッパー 好みの量
彩ガーリック 好みの量
バケットなど
作り方
- オイルサーディンは、オイルごと耐熱容器に移し、軽く塩をふり、オーブントースターでオイルが沸々するまで焼く。(好みでスライス玉ねぎをトッピングしてもよい。)
- 取り出したら、レモンをしぼり、彩ペッパー、彩ガーリックをふる。
※バケットなど、オイルをつけてご一緒に。
194
サーモンソテー
薄化粧

材 料(2人分)
甘塩じゃけ 2切れ
ほうれん草 1/2束
彩ペッパー 好みの量
炒め油 大さじ1杯
作り方
- ほうれん草は、油を入れたフライパンで、軽くソテーする。
- 甘塩しゃけを焼く。
- ①のほうれん草をお皿に敷き、その上に②を盛り付け、仕上げにお皿の縁に彩ペッパーをふる。
185
韓国風炒め物
うまから手帖

材 料(2人分)
しめさば(残った刺身等) 7~8切れ
たまねぎ 中1/2個程度
コチジャン 小さじ1.5杯
味噌 小さじ1.5杯
砂糖 小さじ1.5杯
金ごま油 小さじ1.5杯
酢 大さじ2杯
金つきたてごま 大さじ2杯
刻みねぎ 少々
炒め用油 大さじ1杯
作り方
- フライパンに炒め用油を入れ、しめさば(残りの刺身)を軽く焼き、たまねぎを加えて炒める。
- コチジャン、味噌、砂糖、金つきたてごま、酢をあらかじめ合わせておき、①に絡める。
- 器に盛って、刻みねぎをかけ、仕上げに金つきたてごまをかける。
※炒飯の味付けにすると、冷めても美味しい。
※味付けは、お客様からヒントをいただき韓国の調味料「チョジャン」風に仕上げました。
182
たらの胡麻醤油仕立て
古都の和楽

材 料(2人分)
たら 2切れ
料理酒 大さじ2~3杯
金つきたてごま 小さじ1~2杯
わさび 好みで
(A)胡麻醤油
薄口しょうゆ 大さじ2杯
みりん 大さじ2杯
料理酒 2大さじ1杯
水 50㏄
金つきたてごま 大さじ2杯
水溶き片栗粉 少々
作り方
- たらは料理酒をふって蒸し器または、レンジで蒸す。
- 胡麻醤油を作る。水溶き片栗粉以外の材料を合わせて10分ほどおき、弱火で火にかける。沸々と泡が出てきたところで、水溶き片栗粉で少しとろみをつける。
- 器に②を敷き、①のたらをのせ、金つきたてごまをかける。好みでわさびを添える。
121
金ごま田作
豊年金年

材 料
かたくちいわし 30g
蜂蜜(または、砂糖、水飴) 大さじ1杯
しょうゆ 大さじ1杯
酒 大さじ1杯
金つきたてごま 大さじ1~2杯
作り方
- かたくちいわしはフライパンで焦がさないように、から炒りする。
- 鍋に、はちみつ、酒、しょうゆを入れ煮立たせる手前で、焦がさないよう、半量になるくらいまで煮詰め、照りが出たら火を止める。
- から炒りしたいわしがあたたかいうちに②に絡め、金つきたてごまをまぶす。
114
マグロとアボカドの和え物
海彦山彦

材 料(2人分)
マグロ 6切れ分位
アボカド 1/2個
しょうゆ 大さじ1杯
金胡麻油 小さじ1杯
金つきたてごま 大さじ1杯
わさび 好みの量
作り方
- アボカドは皮と種を取り除き一口大に、マグロも一口大に切っておく。
- ボウルにしょうゆ、金胡麻油、好みの量のわさびを入れ混ぜ合わせ、①を加えよく絡めたら、金つきたてごまをサッと合える。
110
金ごま漬けまぐろ
晩酌上手

材 料(2人分)
マグロ 8~10切れ
しょうゆ 大さじ2杯
酒 大さじ1杯
みりん 大さじ1杯
金つきたてごま 大さじ1~2杯
作り方
- 漬けだれを作る。しょうゆ、酒、みりんを耐熱容器に入れ、レンジで加熱し、アルコールをとばし粗熱をとっておく。
- マグロの切り身を①に浸し、途中で返して15~20分ほど漬けこむ。
- ②の漬け汁をきって、金つきたてごまをまぶし、器に盛る。
099
さんま缶のごまマヨネーズ焼き
気分次第

材 料(2人分)
さんまの缶詰 1缶
金つきたてごま 20~30g
マヨネーズ 適量
香椒七味 お好みで
作り方
- 缶詰のさんまを一口大の大きさにほぐして、金つきたてごまをまぶし、耐熱皿にのせる。(缶詰のたれは残しておく。)
- ①にマヨネーズを格子状にかけ、オーブントースターで表面を焼く。
- ②に残しておいた缶詰のタレを熱いうちに回しかけ、好みで香椒七味をふる。
086
鯖とごぼうの胡麻味噌煮
母のやさしさ

材 料(2人分)
鯖の味噌煮缶詰 1缶
ごぼう 15~20㎝くらい
水 30㏄
金の胡麻粉 大さじ1杯
金つきたてごま 大さじ1杯
金胡麻油一番搾り 小さじ1~2杯
刻みねぎ 適量
作り方
- ごぼうは1㎝ほどの輪切りにして酢を入れた湯で、さっと下ゆでしておく。
- 缶詰の鯖を鍋に移し、水、金の胡麻粉、ごぼうを入れひと煮立ちさせる。
- 器に盛ってから、金つきたてごまをふり、刻みねぎを散らす。
- 仕上げに金胡麻油一番搾りをまわしかける。
085
ツナきゅう
パパの笑顔

材 料(2人分)
きゅうり 1本
ツナ缶(フレークだないもの) 1/2缶
塩 少々
金つきたてごま 大さじ2杯
金ごま油一番しぼり 大さじ1杯
作り方
- きゅうりは塩で板ずりしてから、めん棒で叩いて軽く崩して一口大にちぎって10~15分おいておく。
- きゅうりの水気がでたら絞って、缶汁をきったツナ缶と混ぜ、器に盛ってから、金ごま油一番しぼりと金つきたてごまをかける。
081
鯖の中華利休焼き
良妻賢母

材 料(2人分)
塩鯖 半身
酒 小さじ1杯
しょうゆ 小さじ1杯
オイスターソース 小さじ1杯
水 大さじ2杯
彩 大さじ2杯
小麦粉 少々
サラダ油 大さじ1杯
作り方
- 塩鯖半身を4等分にカットし、小麦粉を全体にまぶす。
- しょうゆ、オイスターソース、酒、水をあわせておく。
- フライパンに油を入れ、1を中火で背側から焼いていく。
- 返して全体に焼き色がついたら、弱火で中まで火を通す。
- さかなに火が通ったところで、2のたれをからめ、火をとめる直前にごまを絡める。
073
たらの利休焼き
和の心

材 料(2人分)
たら(鯛や、鶏ささ身肉などでも) 切り身2切れ
塩、粗引き胡椒 少々
小麦粉 少々
マヨネーズ 大さじ3杯
黒ねりごま 小さじ1杯
酒 大さじ1杯
サラダ油 大さじ1杯
ミックスごま 少々
金すりごま 大さじ3杯
金いりごま 大さじ1杯
黒すりごま 大さじ1杯
黒いりごま 大さじ1杯
飾り用ゆで卵 1個
作り方
- たらに塩胡椒で下味をつけておく。
- マヨネーズに黒五ねりごま、酒をまぜておく。
- ゆで卵は黄身を裏ごししておく。
- ①に小麦粉を薄くまぶし、②を塗りミックスごまをまぶし、油をしいたフライパンで弱火で蓋をしてじっくり焼く。
- 器に盛ってから裏ごしした黄身を飾る。
058
サーモンのラー油カルパッチョ
はいからさん

材 料(2人前)
サーモン 100g
玉ねぎ 小1/2個
金ごま食べるラー油 小さじ1~2杯
酢 大さじ1杯強
薄口しょうゆ 小さじ1杯
黒いりごま 少々
金ごま油 少々
作り方
- 玉ねぎは、薄くスライスして、さっと水にさらしてから、水気を切っておく。
- 金ごま食べるラー油、酢、薄口しょうゆを混ぜておく。
- サーモン、玉ねぎ、2を和えて器に盛り、黒いりごまを散らし、金ごま油をそえる。
036
鱧と三つ葉の梅びたし
金華涼風

材 料(2人分)
三つ葉 1/2束
鱧 1/4尾
白だし 大さじ1.5~2杯
水 40~50㏄
梅干 1/2~1個
金つきたてごま 大さじ2杯
作り方
- 鱧は一口大にし、湯引きする。
- 三つ葉は5㎝くらいの長さに切り、さっと熱湯にくぐらせて冷水にとり、水気をしぼっておく。
- 梅干しは、種をとってたたいておく。
- 白だし、水、梅干しを合わせ、鱧、三つ葉を加え30分ほど冷蔵庫でやすませる。
- 食べる直前に半量の金つきたてごまをまぜ、器に盛ってから残りの金つきたてごまをかける。
新着レシピ
リンク
生食用ちくわ | 2本 |
青じそ | 2枚 |
マヨネーズ | 大さじ2杯 |
金ごま油一番搾り | 小さじ1杯 |
金つきたてごま | 大さじ1杯 |
作り方
- ちくわは縦半分に切り込みを入れ、表側を下にし、大葉をのせて巻いていく。巻き終わり2か所をつまようじでとめ、真ん中で半分にきる。
- マヨネーズに金ごま油一番搾りと金つきたてごまを合わせ、①に添える。
441
鯖缶とにんじんの焼きコロッケ
ピン!ポ!ンパン!
材 料(2人分、6個)
鯖水煮缶 | 1/3缶 |
じゃがいも | 中2個 |
にんじん | 1/3本 |
マヨネーズ | 大さじ1杯 |
金つきたてごま | 大さじ2杯 |
パルメザンチーズ | お好みで |
塩 | 少々 |
胡椒 | 少々 |
パン粉 | 30g |
パセリ | お好みで |
オリーブオイル | 大さじ1~2杯 |
金つきたてごま | 大さじ2杯 |
中濃ソース | 適量 |
作り方
- サバの水煮缶は、水気を切っておく。にんじんは粗いみじん切りにし、しんなりする程度にレンジで加熱する。
- じゃがいもはゆでて粉ふきにし、つぶす。
- 焼きパン粉を作る。パン粉、パセリ、オリーブオイルをビニール袋にいれ、よくもむ。オーブントースターできつね色になるくらいに軽く焼く。焼きあがったら金つきたてごまをまぜる。。
- ②に①とパルメザンチーズを加え、塩、胡椒で味を整えたら、ひと口大の大きさに丸めて③をまぶす。
- ソースを作る。中脳ソースに金つきたてごま(分量外)を加える。
- お皿に⑤のソースを敷き④を盛りつける。
416
金ごまスルメキムチ
冬ソナ?!
材 料(2人分)
ソフトさきいか | 50g |
コチジャン | 大さじ1杯 |
はちみつ | 大さじ1,1/2杯 |
みりん | 大さじ1杯 |
醤油 | 大さじ1杯 |
料理酒 | 小さじ1杯 |
金ごま油一番搾り | 大さじ1杯 |
金つきたてごま | 大さじ3~4杯 |
作り方
- コチジャン、はちみつ、みりん、醤油、料理酒をあらかじめ合わせておく。
- ビニール袋にソフトさきいかと①をいれ、よくもみこむ。
- 耐熱容器に②を移し、レンジで30~40秒ほど加熱し、金ごま油一番搾りと金つきたてごまを加えてまぜたら半日ほどおいて味をなじませる。
- 器にもりつけたら、仕上げに金つきたてごまをかける。(分量外)
399
牡蠣のマリネ
秘密の時間
材 料(2人分)
牡蠣 | 5~6個 |
金ごま油一番搾り | 大さじ1杯 |
すし酢 | 大さじ3杯 |
醤油 | 小さじ1杯 |
金つきたてごま | 大さじ2杯 |
わさび | お好みで |
作り方
- 牡蠣は塩水で汚れを洗い流し、真水で洗う。
- マリネ液を作っておく。金ごま油一番搾り、すし酢、醤油、金つきたてごまをしっかり混ぜてあわせておく。
- 牡蠣を中火で5~6分蒸し、熱いうちに②に漬け込む。10~15分ほどおいて器に盛り付ける。お好みでわさびを添える。
394
塩サバのスパイシートマト焼き
フィッシャーマン
材 料(2人分)
塩サバ | 半身 |
プチトマト | 10粒 |
スイートバジル(乾燥) | 5~6枚 |
白ワイン | 大さじ2杯 |
オリーブオイル | 大さじ2杯 |
胡麻ラー油 | 大さじ3~4杯 |
粗びきブラックペッパー | 適量 |
作り方
- プチトマトは半分にカットしておく。塩サバは5㎝程度の大きさに切っておく。
- フライパンにオリーブオイルを入れ、塩サバは身側を下にして並べる、プチトマト、乾燥スイートバジルも一緒に入れ、蓋をして蒸し焼きにする。
- 焼き色がついたら返し、白ワインを加え皮面も焼く。
- 塩サバに火が通ったところで、胡麻ラー油と粗びきブラックペッパーを全体に絡め、盛りつける。
390
胡麻ラー油でアヒージョ
カジュアルダイニング
材 料(1人分)
オイルサーディン | 1缶 |
プチトマト | 5~6個 |
ブロッコリー | 5~6房 |
オリーブオイル | 適量(50㏄程度) |
胡麻ラー油 | 大さじ2杯 |
バケット | 5~6枚 |
作り方
- ブロッコリーはあらかじめ加熱しておく。
- スキレット(耐熱皿)に、バケット以外のすべてを入れ加熱する。煮立ったらバケットにつけながらいただく。
356
サーモンのごまパン粉焼き
オウチ・デ・フレンチ
材 料(2人分)
サーモン | 2切れ |
塩 | 少々 |
胡椒 | 少々 |
パン粉 | 大さじ4杯 |
彩 | 大さじ2杯 |
カレー粉 | 小さじ1/2杯 |
オリーブオイル | 大さじ2杯 |
京の万能ごまだれ | 大さじ1~2杯 |
作り方
- ごまパン粉を作る。パン粉に彩、カレー粉、オリーブオイルの半量を加え、フライパンで焦がさないよう弱火でカリッとするまで水分を飛ばす。
- サーモンに軽く塩、胡椒をし、フライパンに①の残りのオリーブオイルを入れ、サーモンの両面を焼く。
- ①のパン粉に②をまぶし盛り付ける。好みの付け合わせを添え、ごまパン粉焼きのソースに京の万能ごまだれをそえる。
340
鰹フライ
カツオくん
材 料(2人分)
カツオ | 10㎝程度 |
しょうゆ | 小さじ1杯 |
料理酒 | 大さじ1杯 |
金ごま油一番搾り | 小さじ1杯強 |
金つきたてごま | 大さじ2杯 |
小麦粉 | 適量 |
水 | 適量 |
パン粉 | 適量 |
揚げ油 | 適量 |
中濃ソース | 大さじ2杯 |
金つきたてごま | 大さじ2杯 |
大葉 | 1~2枚 |
作り方
- ねりやを作る。小麦粉に水を入れて軽く混ぜる。
- ソースを作る。大葉を刻んでおく。中濃ソースに金つきたてごまと刻んだ大葉をまぜる。
- カツオは1㎝程度の厚さにきり、①の衣にくぐらせてパン粉をまぶし、180℃の油で揚げる。
- 皿に盛りつけたら、ソースをかける。
336
サバ缶サラダ
美・サラダ
材 料(2人分)
サバ水煮缶 | 190g |
玉ねぎ | 中1/4個 |
にんじん | 1/4本 |
プレーンヨーグルト | 大さじ2杯 |
すし酢 | 大さじ3杯 |
ブラックペッパー | 適量 |
金つきたてごま | 大さじ2杯 |
ピンクペッパー | 5~6粒 |
スライスレモン | 1/2枚 |
作り方
- 玉ねぎは薄くスライスしておく。にんじんは細い千切りにしておく。
- ①にすし酢をかけて15分ほどおいておく。
- ヨーグルトにブラックペッパー、金つきたてごまの半量を加えて、②と合わせる。
- サバ缶は軽く汁気を切って、大きめの一口大にほぐし、③にかけあえる。
- 器に盛りつけたら、残りの金つきたてごまとピンクペッパーをかける。
332
金ごま竜田揚げ
熟成
材 料
ブリ(鯖でも、マグロでも) | 1切れ |
金ごま油一番搾り | 大さじ1杯 |
麺つゆ(濃縮タイプ) | 大さじ2杯 |
料理酒 | 大さじ1杯 |
金つきたてごま | 大さじ2杯 |
片栗粉 | 大さじ2杯 |
サラダ油 | 大さじ2~3杯 |
作り方
- ブリは2~3切れほどに切って、金ごま油一番搾りを全体に揉みこんでおく。
※金ごま油一番搾りを揉みこんでおくことで、魚のうまみ成分を閉じ込め、生臭くならず、冷めても身がやわらかい。 - ボウルに麺つゆと料理酒を入れ、キッチンペーパーを浸し、それに①を包んで15分ほど休ませ味をしみ込ませる。
- 金つきたてごまを②にまぶしてから片栗粉をまぶす。多めの油で両面を揚げ焼きにする。
325
金胡麻いわしの揚げ焼き
居酒屋気分
材 料(2人分)
金胡麻いわし佃煮 | 1袋(7~8尾) |
小麦粉 | 大さじ2~3杯 |
水 | 80㏄程度 |
サラダ油 | 適量 |
香椒七味 | お好みで |
作り方
- 小麦粉と水をあわせ衣を作り、金胡麻いわしに絡める。※衣は、ゆるくなりすぎると金胡麻が剝れてしまうので注。
- フライパンに全体にいきわたるくらいのサラダ油を入れ、①を片面ずつ焼く。
- 皿に盛りつけ、お好みで香椒七味をかけても。
308
鯛の頭汁
殿様御膳
材 料
鯛の頭(アラ) | 1尾分 |
水菜 | 適量 |
土生姜 | 1かけ |
白だし | 大さじ2杯 |
塩 | 少々 |
酒 | 大さじ1杯 |
水 | 300~400㏄ |
金つきたてごま | 大さじ2杯 |
作り方
- 水菜は5㎝程度の長さにそろえて切っておく。土生姜は薄くスライスしておく。
- 鯛の頭(アラ)は熱湯をかけて臭みをとっておく。
- 鍋に白だし、酒、塩、土生姜、鯛を入れ火にかける。
- 鯛に火が通ったら土生姜を取り出し、水菜を加え、さっと煮る。
- 器に盛り付けたら仕上げに金つきたてごまをかける。
288
海老とブロッコリーのスパイシー和え
ドレスアップ
材 料(2人分)
海老 | 10~12尾 |
ブロッコリー | 1/4株 |
食べるガラムマサラ | 小さじ1~2杯 |
マヨネーズ | 大さじ1杯 |
作り方
- 海老は茹でる。ブロッコリーは小房に分けてレンジで3分加熱する。
- マヨネーズに食べるガラムマサラをまぜ、①を和える。好みで食べるガラムマサラをトッピング。(分量外)
265
サーモンタルタルケーキ
ティアラ
材 料(2人分)
刺身用サーモン | 1冊 |
アボカド | 1/2個 |
たまねぎ | 1/2個 |
金つきたてごま | 大さじ2~3杯 |
ラー油ふりかけ | 大さじ1杯 |
金ごま油一番搾り | 大さじ2杯 |
はちみつ | 大さじ2杯 |
バルサミコ酢 | 大さじ2杯 |
塩 | 少々 |
バケット、クラッカー |
作り方
- サーモン、アボカドは1㎝程度の大きさにカットしておく。玉ねぎは薄くスライスして塩で軽く揉んで水分を絞っておく。
- 金ごま油、はちみつ、バルサミコ酢をあわせて、ソースを作っておく。
- ラー油ふりかけ、①のサーモン、玉ねぎと合わせる。
- 皿に5㎝のセルクル(型)を置き、③を1㎝程度の高さの敷き詰め、アボカド、③の順に重ね、型を抜き、まわりに金つきたてごまをちらし②のソースを添える。
- 好みでバケットやクラッカーなどにのせて。
258
サーモンムニエル
よそいき気分
材 料(2人分)
サーモン | 2切れ |
金の胡麻粉 | 大さじ1杯 |
薄力粉 | 大さじ2~3杯 |
塩 | 少々 |
胡椒 | 少々 |
金ごま油 | 大さじ2杯 |
バター | 大さじ1杯 |
金つきたてごま | 大さじ2杯 |
はちみつ | 大さじ1~2杯 |
粒マスタード | 大さじ1杯 |
にんじん、パセリ等 |
作り方
- サーモンは一口大に切っておく。ビニール袋に薄力粉、金の胡麻粉、塩、胡椒を入れ、口大の大きさに切ったサーモンを入れ、全体に粉をまぶす。
- ソースを作る。はちみつ、金つきたてごま、粒マスタードを合わせておく。(ソースが固いようであれば、水または湯を少し加え、ゆるくしておく。)
- フライパンに金ごま油、バターを入れ、①のサーモンを焼く。両面に焼き色がついたら、蓋をして中まで火を通す。
- お皿にサーモンを盛り付け、②のソースをかける。つけあわせのにんじん、パセリを添える。※にんじんは、炊飯器でご飯を炊く際に、アルミホイルに包んで一緒に炊くとグラッセのように甘み、旨みが増す。
233
さんまの梅しそ焼き
伝統
材 料(2人分)
さんま | 2尾 |
梅干し | 1個 |
大葉 | 4枚 |
金つきたてごま | 大さじ1~2杯 |
料理酒 | 大さじ1杯 |
しょうゆ | 小さじ1杯 |
みりん | 小さじ1杯 |
サラダ油 | 大さじ1杯 |
作り方
- さんまは三枚におろし、半身を縦半分にする。梅干しは種をとって4等分にしておく。
- さんまの身を内側にして、大葉、梅干しをのせ巻いていく。巻き終わりを爪楊枝でとめておく。
- フライパンに油をいれ、全体を返しながら焼いていく。火が通ったところで、料理酒、しょうゆ、みりんを加え、味を絡める。火を止めてから、金つきたてごまをまぶす。
※お好みで糸とうがらしをのせる。
225
ホットサンド
びっくり箱
材 料(1人分)
食パン(8枚切り) | 2枚 |
金胡麻さんま佃煮 | 1/2袋 |
せん切りキャベツ | 適量 |
スライスチーズ | 1枚 |
マヨネーズ | 大さじ1杯程度 |
金つきたてごま | 大さじ1杯 |
マーガリン | 少々 |
作り方
- 金胡麻さんま佃煮は食べやすい大きさにほぐしておく。
- ホットサンドメーカーにマーガリンをぬり、食パンに①、千切りキャベツ、マヨネーズ、金つきたてごま、スライスチーズの順にのせ、もう一枚の食パンではさみ、しっかりと蓋を閉め、5分ほど焼く。
※ホットサンドメーカーの種類により、熱をかける時間は調整。 - 半分に切ってお皿に盛る。
204
鯖のたれ煮
驚愕
材 料(2人分)
鯖水煮缶 (生の鯖でもよい、 その場合は下処理をして) | 1缶 |
京の万能ごまだれ | 50㏄程度 |
味噌小さじ | 1杯 |
金の胡麻粉 | 小さじ1杯(隠し味) |
香椒七味 | 好みで (もちろん、金つきたてごまOK) |
作り方
- 鯖の水煮缶の汁、万能だれ、味噌、金の胡麻粉をあらかじめ合わせておく。
- 鍋に①と水煮缶を入れ、汁気がなくなるまで絡めて煮る。
- 器にもって、お好みで香椒七味をかける。
198
いわしのアヒージョ
ちょい悪
材 料(1人分)
いわしのオイルサーディン | 1缶 |
塩 | 少々 |
レモン | 1/4切れ |
彩ペッパー | 好みの量 |
彩ガーリック | 好みの量 |
バケットなど |
作り方
- オイルサーディンは、オイルごと耐熱容器に移し、軽く塩をふり、オーブントースターでオイルが沸々するまで焼く。(好みでスライス玉ねぎをトッピングしてもよい。)
- 取り出したら、レモンをしぼり、彩ペッパー、彩ガーリックをふる。
※バケットなど、オイルをつけてご一緒に。
194
サーモンソテー
薄化粧
材 料(2人分)
甘塩じゃけ | 2切れ |
ほうれん草 | 1/2束 |
彩ペッパー | 好みの量 |
炒め油 | 大さじ1杯 |
作り方
- ほうれん草は、油を入れたフライパンで、軽くソテーする。
- 甘塩しゃけを焼く。
- ①のほうれん草をお皿に敷き、その上に②を盛り付け、仕上げにお皿の縁に彩ペッパーをふる。
185
韓国風炒め物
うまから手帖
材 料(2人分)
しめさば(残った刺身等) | 7~8切れ |
たまねぎ | 中1/2個程度 |
コチジャン | 小さじ1.5杯 |
味噌 | 小さじ1.5杯 |
砂糖 | 小さじ1.5杯 |
金ごま油 | 小さじ1.5杯 |
酢 | 大さじ2杯 |
金つきたてごま | 大さじ2杯 |
刻みねぎ | 少々 |
炒め用油 | 大さじ1杯 |
作り方
- フライパンに炒め用油を入れ、しめさば(残りの刺身)を軽く焼き、たまねぎを加えて炒める。
- コチジャン、味噌、砂糖、金つきたてごま、酢をあらかじめ合わせておき、①に絡める。
- 器に盛って、刻みねぎをかけ、仕上げに金つきたてごまをかける。
※炒飯の味付けにすると、冷めても美味しい。
※味付けは、お客様からヒントをいただき韓国の調味料「チョジャン」風に仕上げました。
182
たらの胡麻醤油仕立て
古都の和楽
材 料(2人分)
たら | 2切れ |
料理酒 | 大さじ2~3杯 |
金つきたてごま | 小さじ1~2杯 |
わさび | 好みで |
(A)胡麻醤油 | |
薄口しょうゆ | 大さじ2杯 |
みりん | 大さじ2杯 |
料理酒 | 2大さじ1杯 |
水 | 50㏄ |
金つきたてごま | 大さじ2杯 |
水溶き片栗粉 | 少々 |
作り方
- たらは料理酒をふって蒸し器または、レンジで蒸す。
- 胡麻醤油を作る。水溶き片栗粉以外の材料を合わせて10分ほどおき、弱火で火にかける。沸々と泡が出てきたところで、水溶き片栗粉で少しとろみをつける。
- 器に②を敷き、①のたらをのせ、金つきたてごまをかける。好みでわさびを添える。
121
金ごま田作
豊年金年
材 料
かたくちいわし | 30g |
蜂蜜(または、砂糖、水飴) | 大さじ1杯 |
しょうゆ | 大さじ1杯 |
酒 | 大さじ1杯 |
金つきたてごま | 大さじ1~2杯 |
作り方
- かたくちいわしはフライパンで焦がさないように、から炒りする。
- 鍋に、はちみつ、酒、しょうゆを入れ煮立たせる手前で、焦がさないよう、半量になるくらいまで煮詰め、照りが出たら火を止める。
- から炒りしたいわしがあたたかいうちに②に絡め、金つきたてごまをまぶす。
114
マグロとアボカドの和え物
海彦山彦
材 料(2人分)
マグロ | 6切れ分位 |
アボカド | 1/2個 |
しょうゆ | 大さじ1杯 |
金胡麻油 | 小さじ1杯 |
金つきたてごま | 大さじ1杯 |
わさび | 好みの量 |
作り方
- アボカドは皮と種を取り除き一口大に、マグロも一口大に切っておく。
- ボウルにしょうゆ、金胡麻油、好みの量のわさびを入れ混ぜ合わせ、①を加えよく絡めたら、金つきたてごまをサッと合える。
110
金ごま漬けまぐろ
晩酌上手
材 料(2人分)
マグロ | 8~10切れ |
しょうゆ | 大さじ2杯 |
酒 | 大さじ1杯 |
みりん | 大さじ1杯 |
金つきたてごま | 大さじ1~2杯 |
作り方
- 漬けだれを作る。しょうゆ、酒、みりんを耐熱容器に入れ、レンジで加熱し、アルコールをとばし粗熱をとっておく。
- マグロの切り身を①に浸し、途中で返して15~20分ほど漬けこむ。
- ②の漬け汁をきって、金つきたてごまをまぶし、器に盛る。
099
さんま缶のごまマヨネーズ焼き
気分次第
材 料(2人分)
さんまの缶詰 | 1缶 |
金つきたてごま | 20~30g |
マヨネーズ | 適量 |
香椒七味 | お好みで |
作り方
- 缶詰のさんまを一口大の大きさにほぐして、金つきたてごまをまぶし、耐熱皿にのせる。(缶詰のたれは残しておく。)
- ①にマヨネーズを格子状にかけ、オーブントースターで表面を焼く。
- ②に残しておいた缶詰のタレを熱いうちに回しかけ、好みで香椒七味をふる。
086
鯖とごぼうの胡麻味噌煮
母のやさしさ
材 料(2人分)
鯖の味噌煮缶詰 | 1缶 |
ごぼう | 15~20㎝くらい |
水 | 30㏄ |
金の胡麻粉 | 大さじ1杯 |
金つきたてごま | 大さじ1杯 |
金胡麻油一番搾り | 小さじ1~2杯 |
刻みねぎ | 適量 |
作り方
- ごぼうは1㎝ほどの輪切りにして酢を入れた湯で、さっと下ゆでしておく。
- 缶詰の鯖を鍋に移し、水、金の胡麻粉、ごぼうを入れひと煮立ちさせる。
- 器に盛ってから、金つきたてごまをふり、刻みねぎを散らす。
- 仕上げに金胡麻油一番搾りをまわしかける。
085
ツナきゅう
パパの笑顔
材 料(2人分)
きゅうり | 1本 |
ツナ缶(フレークだないもの) | 1/2缶 |
塩 | 少々 |
金つきたてごま | 大さじ2杯 |
金ごま油一番しぼり | 大さじ1杯 |
作り方
- きゅうりは塩で板ずりしてから、めん棒で叩いて軽く崩して一口大にちぎって10~15分おいておく。
- きゅうりの水気がでたら絞って、缶汁をきったツナ缶と混ぜ、器に盛ってから、金ごま油一番しぼりと金つきたてごまをかける。
081
鯖の中華利休焼き
良妻賢母
材 料(2人分)
塩鯖 | 半身 |
酒 | 小さじ1杯 |
しょうゆ | 小さじ1杯 |
オイスターソース | 小さじ1杯 |
水 | 大さじ2杯 |
彩 | 大さじ2杯 |
小麦粉 | 少々 |
サラダ油 | 大さじ1杯 |
作り方
- 塩鯖半身を4等分にカットし、小麦粉を全体にまぶす。
- しょうゆ、オイスターソース、酒、水をあわせておく。
- フライパンに油を入れ、1を中火で背側から焼いていく。
- 返して全体に焼き色がついたら、弱火で中まで火を通す。
- さかなに火が通ったところで、2のたれをからめ、火をとめる直前にごまを絡める。
073
たらの利休焼き
和の心
材 料(2人分)
たら(鯛や、鶏ささ身肉などでも) | 切り身2切れ |
塩、粗引き胡椒 | 少々 |
小麦粉 | 少々 |
マヨネーズ | 大さじ3杯 |
黒ねりごま | 小さじ1杯 |
酒 | 大さじ1杯 |
サラダ油 | 大さじ1杯 |
ミックスごま | 少々 |
金すりごま | 大さじ3杯 |
金いりごま | 大さじ1杯 |
黒すりごま | 大さじ1杯 |
黒いりごま | 大さじ1杯 |
飾り用ゆで卵 | 1個 |
作り方
- たらに塩胡椒で下味をつけておく。
- マヨネーズに黒五ねりごま、酒をまぜておく。
- ゆで卵は黄身を裏ごししておく。
- ①に小麦粉を薄くまぶし、②を塗りミックスごまをまぶし、油をしいたフライパンで弱火で蓋をしてじっくり焼く。
- 器に盛ってから裏ごしした黄身を飾る。
058
サーモンのラー油カルパッチョ
はいからさん
材 料(2人前)
サーモン | 100g |
玉ねぎ | 小1/2個 |
金ごま食べるラー油 | 小さじ1~2杯 |
酢 | 大さじ1杯強 |
薄口しょうゆ | 小さじ1杯 |
黒いりごま | 少々 |
金ごま油 | 少々 |
作り方
- 玉ねぎは、薄くスライスして、さっと水にさらしてから、水気を切っておく。
- 金ごま食べるラー油、酢、薄口しょうゆを混ぜておく。
- サーモン、玉ねぎ、2を和えて器に盛り、黒いりごまを散らし、金ごま油をそえる。
036
鱧と三つ葉の梅びたし
金華涼風
材 料(2人分)
三つ葉 | 1/2束 |
鱧 | 1/4尾 |
白だし | 大さじ1.5~2杯 |
水 | 40~50㏄ |
梅干 | 1/2~1個 |
金つきたてごま | 大さじ2杯 |
作り方
- 鱧は一口大にし、湯引きする。
- 三つ葉は5㎝くらいの長さに切り、さっと熱湯にくぐらせて冷水にとり、水気をしぼっておく。
- 梅干しは、種をとってたたいておく。
- 白だし、水、梅干しを合わせ、鱧、三つ葉を加え30分ほど冷蔵庫でやすませる。
- 食べる直前に半量の金つきたてごまをまぜ、器に盛ってから残りの金つきたてごまをかける。